2014年10月09日

上京3

8時にチェックアウト。ガストでトースト朝食。昨日の録音の文字起こしをして復習。メトロ新宿線で住吉へ戻り、猿江恩賜公園で練習。昼、錦糸町のタイランドショップでイエンタフォー650円。

IMG_5135.JPG

そんなに旨くない。イエンタフォーとカオマンガイは専門店で食うもの、仕方ない。駅前のサイゼリヤでコーヒーを飲みながら文字起こし復習の続き。ガードをくぐって反対側の錦糸公園で練習。噴水のそばが具合良し。ここでもデング騒動の残滓が。

IMG_5137.JPG

カミさんから電話で子が女の子だと判明したと知る。20時過ぎに南口のアジアカレーハウスへ。

IMG_5159.JPG

先生に教えてもらったバングラ風の食堂。チキンと魚、おかわり自由。パクチーと粒マスタード、マスタードオイルの使い方が特徴的なバングラ風カレー。メニューは無くおまかせセット1,000円。やたら旨い。

IMG_5158.JPG

店を出てしつこくつきまとってきたお姉チャン系の店の客引きはマスターの弟だった。カレー屋にはまた行くけど飲みにはいかないよ。裏路地の一角を占拠してちょっとしたタラーッ(市場)が形成される錦糸町。

IMG_5138.JPG

宿でない宿で寝ていると疲れてくる。今夜は仮眠室はやめ、カプセル泊、3,100円。


posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年10月08日

上京2

8時起床。風呂、サウナに入って10時チェックアウト。錦糸町を町を歩くとメトロポリスだなあって思う。

IMG_5130.JPG

ローソンでメンチ、ピザまん、おにぎりとコーヒーを買って猿江恩賜公園へ。食べてから練習しているとT先生から電話。約束の時間にはまだ間があるが、先に来た生徒さんがバンスリを吹いている人がいたと報告して下さったそう。13:30に合流、18時過ぎ、暗くなるまでレッスン。先生の車に乗せて頂いて杉並公会堂のリ室へ移動。車窓から皆既月食。環八通りから暫し見上げる。
カタックダンスのチームとのリハーサルを見学。ダンスと音楽を合わせるのはここでも尺がネックに。ホール前のネパール屋で夕飯、マトンサーグ、パラタほか、先生にご馳走になる。新宿で落としてもらい、よく行っていたネットカフェへ。禁煙の部屋なのにタバコ臭く辛い。ビール2本。
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年10月07日

上京

11時に麦生を出発。食糧と土産の調達に寄った樹の実、八万寿ともに休み。わいわいらんどでバナナとかっぱ巻きを買い港で食べる。10分ほど遅れ13:40フェリー屋久島2出稿。船内でかかっていたタイムリープものの洋画がよく出来ていた。タイトル失念。18時過ぎに鹿児島本港着。18時半のバスで空港へ。車内でヒロベーカリーの米粉パンを完食。道は渋滞。19:40空港着。Jetstarも遅延。定刻20:35から遅れて20:50頃離陸。22時成田着。総武線で錦糸町へ。

IMG_5150.JPG

サウナの仮眠室へチェックイン2,200円。夕飯は松屋。缶ビール2本。リクライニングチェアで2時ころ寝る。


posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年10月04日

台風18号

来週は笛の先生にお会いするために東京行き。だが、またまたまた台風がやってきて行く手を阻む。島を出ようとするといつもこの調子である。
先月、9月でさえフェリーの欠航は殆ど無かったのに、明らかに巨大な意志を感じる。
港の堤防に登って海の様子を伺う。洗濯機でソーダラムネを撹拌しているようなうねり。気が迷ってI can flyしたならば、間違いなく死ぬる。

夜、屋久島麦生は台風18号のため停電。というわけで自ずとお仕事は終了。おやすみなさい。


posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年09月27日

検査の苦痛で虫の息

胃カメラと大腸カメラの検査を一遍に受診した。
初めての体験であったのだけれども、不味い水を2リットルも飲まされトイレを5往復、点滴に苦い薬におえおえぶりぶり。苦行である。まだ元気なときにやったからいいものの、虫の息でやられたら生きる希望をなくす。
西洋医学は患者は我慢をして当たり前だと考えているフシがあるように思う。本当にすべてそれで正しいのか、よーく考える必要がある。


posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年09月24日

アタック、ジョイ

お中元の売れ残りだろうか、アタックやジョイの詰め合わせが山積みになっていた。3割引のシールが貼られている。
これらはいつか屋久島の川に流れて海を漂うことになる。界面活性剤は浄化槽をすり抜けるらしい。蛍光オレンジやグリーンのパッケージに胸焼けがする。
俺は家では使わないけれど、加工場のバイトで豚バラ肉を煮たりした日にはこれで鍋を洗う。脂汚れが凄くよく落ちるのだ。


posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年09月20日

バトンゾーン

子どもを設けるということは自我はそこで世代交代をするわけで、俺は死ぬ。これから先は精神的には余生ということになるけれど、フィジカルな子育てはここ から始まるのであって、つまりDNAの奴隷になるということ。何らか創造するとしたら宇宙の形をなぞってみたり胎盤を模したりすることが望まれる。


posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年05月28日

おおかみこどもの雨と雪

子どもという存在がけもののように野山を自由に駆けまわり、気がつけば手を離れていく。その成長の愛おしさと歯がゆさが入り交じる四季を、おおかみのアニメーションで上手くメタファーしている。ファンタジーという手法によってむしろリアルな子育てを描いた。
ただ、細田監督のいつもの秀才さ故の絞りきれなさというか、要素が多くて主題が細くなってしまっているのが残念である。脂汗を落とす秀才を前にぼりぼり尻を掻く天才に軍配を上げてしまうのは誠に不本意なのではあるけれど、あんまり一生懸命つくられても引いてしまうんである。
テーマに共感できるなら短く感じる2時間であろう。キャラデザと主題歌はなんとかならなかったのかと思うが、気迫は認める。
http://www.ookamikodomo.jp
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年05月23日

無題

今日は一生懸命に作った味噌ダレをカミさんに詐欺だと言われてちょっと泣きました。でも、誰かに愚痴ったところで男が悪いってことになっちゃう風潮ですから、まあ、この気持ちは海岸で燃やして流すしかありません。
 
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2014年03月12日

3月11日

「3.11」についての思い入れは各々あろう。一里塚であったり墓標であったり栞であったり記憶の咎であったり・・・。

ある種の晴れと霽れを否定する気は毛頭ないが、日々を生きる人間にとってそれはただ日付、つまり記号でしかないのであって、神格化したり、況してや依存する対象であってはならないと思うのだ。黙祷したら救われるなんてものではないんである。

云うならば、"毎日が特別"なのであって、黙祷する必要があると考えるならば毎日14:46頃に黙祷したらいい。忙しいから毎日なんて無理って、そんな向きはその程度のことなのだと気づいたらどうか。

しかし、それを責めるつもりで言っているのではない。
人が生きる日々とはそういうものなのだと思うからね。日々の考えること、日々の選択し続けることをやめないことこそが、本当の3.11に対する餞心なのだ。

同じ理由で、"誕生日"を必要以上にピャーイ!ピャイ!してるのはどうかねぇ?っていつも感じている。
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類
<< 2023年01月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
過去ログ