2013年10月16日

多様性

生態系がバランスを保ち、持続するために多様性が必要であるように、人の考え方や思想にも多様性が必要なのかもしれない。だとしたら、弱虫のネトウヨや頭の固い農薬原理主義者にも存在価値を認めなければならない、ってことになる。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

冬野菜の種まき

M氏の畑で、冬野菜の種まきを体験してきた。

メモ
・蒔いた小麦は「コウノス25」。敵国の作物だからと戦時中は禁止されていた古い品種。強力粉。
・キャベツの発芽には光が要る。
・発芽には栄養は要らないので、薄いバットに砂を敷いて畝を切り、1cm間隔で種を蒔く。畝の深さは作物による。
・発芽に使った砂は毎回交換。植物は発芽の際に毒を出す。
・ナスの発芽には昼夜の温度差が必要。
・大根、たまねぎ、ネギは畑に直蒔き。
・葉物野菜は上記の砂蒔きをし、本葉5〜6枚で畑に移植。
・砂に蒔くと根が多く生える。保湿のために新聞紙を被せる。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類
<< 2013年10月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
過去ログ