2013年07月31日

句会

今月の席題は「木下闇」。
鬱蒼と茂る森の中で、昼でも薄暗い場所のことである。木漏れ日のようなポジティブな景色と違って、妖々とした滞りを感じる季語である。

それは運良く「天」を頂くことが出来たのだけれど、最近は兼題と自由題(ともに予め投句しておくお題のこと)がふるわない。考えすぎてしまっているのかしらねえ。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月30日

停電

ただいま停電中。いつにも増して静か。
慣れてしまうと気に留まらないが、電化製品に溢れた部屋は常に低い唸りが交差している。

停電になってもまったく困らないわけだが、そのことに嬉しい気持ちが湧いてきたりする。本末転倒である。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月29日

かき氷

ご近所、Tちゃんの家でバーベキュー。昼間からビール。
酔い覚ましに、向かいの六角堂でスモモジャムのかき氷を頂く。地元の果物から手づくりしたかき氷屋が麦生には二軒もあるのだ。すごい。

ところで、村なかにあるもう一方のかき氷屋で、夏休みだから子どもたち沢山来るでしょうと話しかけたら、ウチは高いから来ないんだとおっしゃる。もっとも高価なパッションミルクでも350円なんですけどねえ。良心的である。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月28日

ごったんと天吹

鹿児島の古い箱三味線、「ごったん」のことを調べていたところ、同じく伝統的で庶民的な笛があるのというのを発見した。「天吹(てんぷく)」という。尺八に似た多節で5穴だが、長さは一尺ほどのようである。こりゃ笛男たるもの要研究だな。

ごったんにしろ天吹にしろ、銘器とか名工という観念があまり見受けられない。楽器といえば自分で作るもの、という感覚のもと、存在しているように思える。庶民のための音楽つまり民謡であり、ポップカルチャーなのである。ごったんは新築の祝いに、棟梁が家主のために作っていたんだそうな。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月27日

尾之間温泉まつり。

障害者の島暮らしを支援するNPO、じゃがいものおうちの出店をお手伝いしてきた。

IMG_3541.JPG



かき氷の氷を割ったり、わたあめを回したり。
やってみるとわたあめの原価は殆どが技術料だということが分かる。

まあ、お店ってのは楽しいよな。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月26日

ドキュメント 屠場

IMG_3600.JPG
ドキュメント 屠場 (岩波新書)
鎌田 慧著

日本における差別は過去のことではない。足が早いために出来るだけ迅速に品物を搬出したい内蔵業者。日本の屠場は、その弱みにつけ込んで解体作業という過酷な労働を無償で強いてきた。そんな中でも、流れ作業のなかでいかにして早く美しくナイフを走らせるかを競う職人気質があり、そして次の工程を担当する者の仕事をいかにして少なくするかと気を配る連帯があった。

日本人の血のなかに刷り込まれた穢れ観と、渦中で働く労働者の歴史に切り込んだ骨太なルポでした。
 
 
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月25日

三味線

IMG_3538.JPG

カミさんが新曲に使いたいからというので、三味線を借りてきた。

本格的なバチは難しいので、ギターのピックで弾いてみる。ギターより更にシンプルな構造なので、なんとなく弾いていてもそれっぽい感じの音がするから楽しい。

西洋楽器と合わせる場合のチューニングは厄介だが、「1弦T-2弦W-3弦T(8va)」で本調子、「1弦T-2弦X-3弦T(8va)」で二上がり、「1弦T-2弦W-3弦Z」なら三下がりである。曲のキーに合わせて、本調子と二上りなら一弦と三弦がルートになるわけだ。たぶん。

ギターと逆で、細い弦が三の糸=3弦。沖縄三線なら女糸(みーじる)である。三線より棹が長い分、左手の移動は難しいがピッチは合いやすいような気がする。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月24日

春田浜であそぶ

浜に注ぐ川は、ガンノス(蟹の巣)になっていた。いるわいるわ。美味しくないらしい。

IMG_3527.JPG



川エビを狙う少年。じゃなくてカミさん。

IMG_3522.JPG



川遊びや磯遊びは、もはや風呂代わりである。

IMG_3536.JPG
 
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月23日

水を切る

IMG_3518.JPG

いよいよ我らが田んぼも稲刈りまで秒読み。水を止めて土を乾かす。梅雨の前に水を止めるのはガス抜きの目的があったが、稲刈り前はコンバインやバインダーなどの機械が入りやすくするためらしい。手刈りするにしても泥濘んでいたら大変だ。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2013年07月22日

金色

IMG_3507.JPG

我らが田んぼもすっかり金色に。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類
<< 2013年07月 >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
過去ログ