2012年11月20日

無題

塩炊きいよいよ佳境。昨日とった母液に結晶している塩を汲み、脱水する。
きらきらと四角い結晶が光るのが見える。

IMG_2211.jpg


自作の弁当は、きまぐれチャーハン木こり風。頂き物の塩らっきょうと豚みそが島らしいところ。

1120.jpg


夕飯もひとり。

IMG_2212.jpg
 
 
大根を無人市でたくさん買ってきた。葉はきんぴらに、実は豚の軟骨と合わせて煮付ける。大量に作ってカミさんが帰ってくるまで食い続ける所存。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月19日

今日から一人暮らし

カミさんが所用のため帰郷。しばらく一人暮らしである。

暗いうちに家を出て宮之浦港まで見送り。夜明けの海を出港。

このはいびすかす号は基本は貨物船なので、時間はかかるしサービスは何にも無いけれど、運賃は最も安い。到着する港は鹿児島市内から少し離れている。今晩は博多で一泊して、翌朝LCCのフライトで成田を目指す。だいぶ回りくどいルートだけれど、多くのオルタナティブな人間(つまり貧乏な暇人)はこのルートをとるだろう。

代理店経由でのスカイマークなら直前の予約でも鹿児島-羽田がそんなに高くないのを先に知っていれば、そっちの方がよかったんだけれど、それは次の機会に。

IMG_2199.jpg


弁当も自作になった。焼き鮭と菜っ葉の炒め。

1119.jpg
 
 
 
今日の塩炊きは母液をとる作業である。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月18日

小規模水力発電

発電所で老朽化した部品を交換するというので、深夜に停電。

IMG_2192.jpg

オレは停電しても何も問題なし!とふれてまわりたい厨なので、寝りゃいいのにわざわざ蝋燭をスタンバり、焼酎を飲みつつ待っていた。

ご存知ない方も多かろうが、発電で最もコスパが良いのは小規模な水力である。原発ではない。水力は施設を作るために森を破壊せねばならないことや、小規模ならバックアップが貧弱でたまに停電するなどの問題はあるけどね。地球規模で毒を撒く発電方法と比べたらどっちがマシかは自明の理。

屋久島はその殆どの電力を水力で賄っている。概ね、大勝利なんである。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月17日

Skype経由でリミックス

横濱ジャズ研のリミックス制作。横浜で集合しているメンツとSkypeしながら作業するという史上初の試み。

これが意思疎通に手間取るかと思いきや、皆がアイディアを整理して来ていて、作業工程も先読みしつつ、曲の構成もパートの呼称を統一するように気を使ってくれたので、むしろ効率が良かったように思う。

コンピュータを使ってアーティスティックな衝動や感情を具現化するには、生楽器のような即応性が無いために、現代の技術ではロジックに変換する工程が必要になるわけだ。橋渡しの上手なディレクターが上手くまとめてくれればいいけれど、プレイヤー寄りのチームだったりするとエンジニアやマニピュレーターが一手にその役を請け負って、てんてこ舞いになる。

Skypeというワンクッションが入ることで、そのコンバート作業を皆で分担しようという雰囲気が生まれた。すべてのケースでこう上手くいくとは限らないけれど、面白い制作だったのは間違いない。


そんな奇跡のリミックスは、bohemianvoodooの2nd アルバム「SCENES」をタワーレコード横浜モアーズ店舗でご購入頂けると手に入ります。限定の特典です。
http://bohemianvoodoo.jp/index.htm
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月16日

無題

塩炊き三日目。

本日のお楽しみ、お弁当は。

1116.jpg

冬瓜は炒め物と、ゆずで浅漬けにしてある。卵焼きは整形に苦心した気配を感じるな。米を含めて殆どの食材が地元産である。うむ、うまし。
  
 
 
帰宅すると打ち合わせしていたリミックスの素材が届いていた。いまどきのレコーディングは何かい、ビットデプス32Bitは当たり前なのかい?Logicで直接開けなくてコンバートに手間取る。しかしもう業界標準についていくためだけの投資はしないと決めたのだ。決めたんだよ!
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月15日

無題

塩炊き二日目。

1115.jpg

今日の弁当は鶏と人参をナンプラーで炒めたものであった。シャキシャキをした歯ざわりが心地良い。
 
 
 
IMG_2187.jpg

塩の釜がぐつぐつ煮立つのをひとり眺めていると落ち着く。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月14日

無題

今日からまた塩炊きを始めた。
カミさんが作ってくれた弁当を下げて、塩炊き場に出かけて行く。おかずはなんだろう。

1114.jpg
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月13日

夜ごもり行事

洗濯をして生ごみを庭に埋め、温泉に行ってきた。よく働いたな。清々しい気分である。

温泉の帰り、空き家があるという噂を聞きつけ、とりあえず遠巻きにでもと見に行ってみたらそれはドーム型の家であった。屋久島の南部はドームハウスをセルフビルドしている人も多い。どうしても窓が小さくなるから合理性があるのかどうか分からないけれど、ロマンなら仕方ないな。

帰ってきて、勢いを増すベランダのパクチーとかぶを合わせてヤムウンセンを作って食す。タイ料理と生野菜の相性の良さは異常。

夜は「夜ごもり」と呼ばれる集落行事を覗かせて頂いた。
神無月に出雲へ出かける神様に、未婚の男女が良縁を願って社で夜明かしする。神無月が明けてお帰りになると、サミットの結論を下賜なさる。要するに神社で催される神様立ち会いの合コンだな。

今は結婚適齢期の男女が少ないので、未婚既婚にこだわらず若い人たちが集まって和気あいあいと鍋をつつき、日付けが変わる頃にはお開きなる。それでも伝統的な行事を絶やしたくないという気持ちは根強い。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月12日

無題

ちょいと腹が痛い。今朝食べた茹で卵だろうか。して、温泉はお休み。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類

2012年11月11日

収穫祭

高平の天然村で収穫祭をやるというのでお邪魔してきた。

太鼓を叩きながら餅つき。

IMG_2179.jpg
 
 
 
玄米の餅が香ばしい。付け合せの胡麻、きな粉、納豆などもみんな手づくりの自然食である。派手な刺激はないけれど口の中で旨みを探す愉しみがあるな。

お腹がくちくなったら、暗くなるまで太鼓を叩いてギターを弾いて、お喋りして過ごす。
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | 未分類
<< 2012年11月 >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
過去ログ