2011年11月30日

他愛Night Time

高尚な議論なら成り立つけど、下世話な話で盛り上がれないのは、まだまだの関係なのだということ。
posted by abesin at 03:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月29日

しまった...

「女子」は高校生まで、「少女」は中学生までだけど、更に言うと中心帯域は一桁歳くらいなんだよ、ってカミさんに説明したらイヤーんな雰囲気になった。
posted by abesin at 22:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月28日

問題なのはさん

問題なのは、無能が高級取りである現状ではなくて、高級取りであって欲しいしそれに相応しい、有能であるべきポジションが無能に占められてることなんではないか。

国会議員は減らさなくていいし、公務員も医者も、これまで以上に高級取りであるべきだ。ただ、それに足り得る公僕であるかどうか、選ぶ側の資質が一歩も二歩も先に進む必要がある、それだけだ。
posted by abesin at 02:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月27日

ピュアオーディオ

169 :名無しさん@七周年:2006/11/06(月) 22:33:12 ID:xEe+Cao80

原子力・・・劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
火力・・・ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ、一般的な感覚。
水力・・・力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる、水滴の煌き、マニアックな味わい。
風力・・・通常は、そよ風の清涼感だが、音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
太陽電池・・・金属的な反響を感じる全体的に硬い音、高域では鏡のような反射が魅力となる。
高速増殖炉・・・プルトニュームが放つ毒々しいまでの緊迫感と、膨大な爆発力を秘めた危険な輝き。
核融合炉・・・照りつける太陽のような焦燥感、一部のマニアにしか体験できない稀有なる響き。
潮力・・・押し寄せる波のような低域の存在感が際立つが、赤潮や廃水のような雑味が欠点。
地熱・・・大地に抱かれるような温かみのあるまろやかな味わい、だが、一瞬の盛上がりが火山の噴火のように力強い。
posted by abesin at 15:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月26日

wired

K氏とK'氏、3人でtaikoronicaのリリースの打ち合わせ。横浜のカフェにて。こういうカフェらしいカフェに来たのは何年ぶりだろうかね。二日酔い気味だったので、ボリューミィなカフェ飯はパスしてビールを飲む。
 
 
K氏はアカデミックに音楽を学んだ人なので、理論の話も面白い。ギターは最低音がEなので、ギターがよく鳴るアレンジにしたかったらE〜Gあたりでキーを設定すると良い、とか。
 
 
目的を持って作曲を開始する、なんてのは米国人らしい発想である気がするが、いつも行き当たりばったりでやってる我が身にはしみるのであった。まる。

posted by abesin at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月25日

レシピ

音楽に、現実逃避はどのくらい必要か。小さじ一杯?それともガサッと1カップ?
posted by abesin at 01:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月24日

抗えない

久しぶりに腹が痛く、便所で苦しむ。一昨日の二郎の小ぶたか、昨夜の焼酎か...。

昼の部に関内二郎へ行くと、クオリティが高すぎてぶたを増す衝動に抗えないのだ。だが、おっさんに小ぶたは無印の大よりきつい。

とはいえ、島へ渡る前に新興の中山と湘南藤沢に参っておきたい。生郎も、ちと遠いが行ったことがないとあっては恥なり。


そうこうしている間にtaikoronicaのリマスタープロジェクトも大詰め。夕方からマスタリングとジャケの相談で忙しくなる。

ジャケはK氏のデザインが良かったのでTwitterに上げたい衝動に駆られる。ここは我慢ガマン。
posted by abesin at 01:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月23日

ISD条項

先週の野田首相の無知な発言から話題に挙がってくるようになったISD条項、相当ヤバいな。

TPP締結前にいくら交渉しようと、ハイパーカードすぎるだろう。

国内自治体が住民の健康や環境を守ろうとしても、米国企業の利益が国内法を越えて優先されることになる。
posted by abesin at 13:12| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月22日

図書館

久しぶりに図書館に行った。当然ながら、街の本屋と違って売れそうな本を中心に並べているわけではないので、随分と景色が違う。


1322068393533.jpg



書名を控えてくればよかったんだが、地方の活性化をテーマにしつつ、固くなくてクリエイティブな紙面づくりをしている雑誌に興味を惹かれた。これまた売れそうな匂いは1ミリもしない雑誌である。

なんでもかんでも民営化して、売れる売れないで順序を決めてしまうと、こういった出会いは一切なくなるんだと思う。

TPPで問題になる、保険や医療関連もそうだろう。
posted by abesin at 17:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類

2011年11月21日

中身を示すのが真摯な姿勢だろ

隣町のスーパーへ買い出しにやってきた。ここでも葉ものは茨城産が中心で、ちょっと買う気がしない。

例年より割安なのも気味が悪いが、福島産を殆ど見ないのも不思議である。外食産業へ流れているのだろうか。

放射性物質がゼロであることは期待しないから、早く数値を明示して取捨選択できるようにして欲しいものだ。加害者は義務として。
posted by abesin at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 未分類
<< 2011年11月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
過去ログ