白百合
2008年02月27日05:55

石垣の泡盛、「白百合」を飲んでいる。あまりのカビ臭さに辟易している。本土の麹と沖縄〜大陸の麹は、カビの種類が白カビやらクモノスカビやらで違ってるらしいが、完全に異文化の匂いだ。微妙にクセになりそうだけど、瓶の栓があまりに容易に空いたのが不安である。
泡盛は大陸から伝わった手法で製造されいているのは周知であるが、インディカ種の米(タイ米)から造られていることは知られていないようだ。そういえば、タイのメコンウイスキーやらセンティップと似ている気もする。現地へ確かめに行かねばなるまい。ラオカーオにつまみはソムタムか。うへ。
無題
2008年02月20日05:56


嘉手苅林昌やら照屋林助やらの沖縄の民謡の手記を読んでいる。
民謡とはポップ・ミュージックとイコールであり、鮪みたいに常に泳ぎ続け、ぼくらの「今の」言葉をリアルに代弁している。権威やら、常套句やら、そういう類の型に押しはめられてしまったら、その音楽は死んだと。そういうことになる、って書いてある。
言い方ってのは良くも悪くも受け手の印象を操れるマジックだ。今日をギリギリで生きるジャズやらハウスやらレゲエやら、その他諸々、もしかしたらまだ死んでない音楽たちは、現在進行形パブリックな表現があって、それは生きているその瞬間だけしか意味が無いのかもしれないけど、でも何かしらの保証が欲しいわけじゃないし、生々しい現実こそが価値を見出し得る対価なんじゃないかと思う。
1000年残るアートなんてやりたいわけじゃなくて、数年後には消えるかもしれないかもしれない、それでいいんだ。っていう、そういう音を作りたいのだね。
泡盛は水割りで、って指南をそのまんま頂戴したら、もう超っぱらいです。酒飲み文化の奥深さと機能性とインフラに低頭。これから一人オトーリ廻します。
【第4回】横濱ジャズ研 "This Is How I Feel About Jazz."
2008年02月05日10:02

冬のジャズ研は3連休2日目の2/10(日)、祝前日です。
Valentine Day Special Partyとして甘いジャズ、甘い講義、甘いフード&ドリンクと甘いモノづくし。みなさまにスイートな一夜をお届けします。
2008年2月10日 日曜日 22時〜 (祝日前)
1,000円 (1drink)
Bar MOVE
横浜市中区長者町7-114HDイセザキビル4F
地図:http://maps.google.com/maps?client=safari&q=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%8C%BA%E9%95%B7%E8%80%85%E7%94%BA7-114=UTF8&oe=UTF-8&ll=35.443125,139.630099&spn=0.001971,0.001663&z=19&iwloc=addr&om=0
冬の講義:
大人のための甘いジャズ考察 I
冬の学食:
マイバレンタインフォンデュ \300
マイファニーフォンデュ \300
サングリア \500
特別客員教授:
国分 敬之 (Bar MOVE)
Naoki (evergreen)
研究員:
菊川 悠一 (youknowhat?)
日向 さやか (cuban groove+1)
安部 心 (easol)
羽生 義之介 (evergreen)
学食:
やよい / コニー・ヂャスコ
被服科:
atsushi ohuchi (UhBarChang)
特別客員教授はMOVEのマスター、コクブ氏とevergreenオーガナイザーのNaoki氏。どちらも普段ジャズを選曲しないお二人。当日どんなジャズをかけるのか楽しみですね。もちろんお二人にも講義をしていただきます。
講義は「大人のための甘いジャズ考察 I」。甘いジャズ。それは歌詞が甘かったり、ボーカルが甘かったり、テンポ、演奏、アレンジなど…様々な観点から選んだジャズを解説します。
学食が久々に復活します。冬はやよい&コニー・ヂャスコによるチョコレートフォンデュです。チョコは黒のマイバレンタインフォンデュと白のマイファニーフォンデュの2種類を用意。チョコにつける果物も充実していますので是非ご賞味を!サングリア(スペイン人直伝)とご一緒にどうぞ。
2枚目のmix CDが完成しました。前回と同じように研究員4人が集まって選曲、ミックスの構想を練りながら、そして酔っ払いながら作り上げました。テーマは講義と同じく「大人のための甘いジャズ」です。
横濱 "裏" ジャズ研 1/18(金) 22時〜
2008年01月16日03:12

久々にハウスDJやります。
【第1回】横濱 "裏" ジャズ研
日にち :2008/01/18(金) 22時〜
場所:日ノ出町 Sound Community DUB
チャージ:フリー
DJs:横濱ジャズ研研究員
Guest DJ:Hi-deo(Kamome Sound System,Luv-co)
詳細:http://mixi.jp/view_event.pl?id=26538274&comm_id=1798696
ものづくりをしていると、副産物って出てくるものですが、
豆腐のおからが美味なように、季刊「横濱ジャズ研」の
副産物「裏ジャズ研」もきっと美味しいはず。
いつもは生音ジャズでお届けしているジャズ研の番外編
「裏ジャズ研」はジャズに影響を受けた数多いダンス
ミュージックの中から、特にハウスミュージックを
フューチャーしてお送りします。
ジャズと現代のフロアマナーを行き来するナイト、
誰でもWelcome!を標榜して朝までやってます。楽しいよ。
i/o要りませんか
2008年01月08日02:26



日記で売買とか、規約を見たら微妙に違反っぽいですが、
年始なのでえいやっと書きます。微妙に、じゃなかったら、
消します。
Macのオーディオインターフェイスを入れ替えたので、
遊ばせてても勿体ないし、誰か欲しい方いかが?Windowsでも
使えます。
RME社製 HAMMERFALL DSP Multiface+PCI
アナログ8in/8out、ADAT、SPDIFデジタル、ワードクロック、MIDI
24bit 96KHz対応
Windows:
Windows 2000 SP4、 XP、 XP 64 bit、 Vista、 Vista 64 bit
Mac:
Mac OS X PPC (10.2.8以上)
Mac OS 9.x
PCI-X、PCI-Express仕様マシン、ノートブックには対応しません。
硬めなガッツのある音質で、テクノ、クラブ系、または色づけのない
アコースティックを志向される方に向いてます。
あんまりいないかもしれませんが、インストール等の設定が
必要な方は宅配設置します。コンピュータ本体がない方は一緒に
秋葉行きます。
価格応相談、興味ある方はメッセージ下さい。
なんか仕事してる気分になってきたので、この辺で。
今年の目標:
反省しない。