2007年12月28日

2007.02.22〜2007.12.28(旧mixidiary)

2007




ライブのお知らせ easol+LUV.co 
    2007年12月28日01:42

666922887_57.jpg  666922887_226.jpg
    
ハウス/クロスオーバーユニット「easol(イソル)」で
Yokohamaハウスの総本山、「LUV.co 」にお邪魔します。

今年も残すところあとわずか、踊り納めにいかがでしょうか。

今回はゲスト・サポートにYusuke tozaki(Gt)、Susumu Kato(Bs)、
Kan Hayashi(Perc)、Tommie Kamimura(Tb)、Iori Kimura(Pf)を
迎えた豪華布陣。

2ステージやります。DJ陣も充実のハウス職人たち。
お楽しみ頂けること間違いなしです。

エントランス・フリーですので、お気軽にどうぞ。



☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★

★★★☆☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Sunday Afternoon Party LUV.co 〜FINAL SUNDAY OF 2007〜   
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆☆★★★

●DATE●
2007年12月30日(日曜日)

●TIME●
午後4時〜午後10時迄

●PLACE●
創造空間9001(http://9001.tv

●SOUND●
KAMOME Sound System

●DJs●
Hideo Kimura,Nob,Kouta and more freinds♪

●GUSET LIVE●
easol(http://www.myspace.com/easol)
KAN HAYASHI(http://earthverse.com/)

●FEE●
入場無料

●INFO●
http://www.luv-co.com/

☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★*☆*★




第一亭のパタン 
    2007年12月20日02:50

659090087_246s.jpg  659090087_243s.jpg  659090087_51s.jpg
        
にんにくと塩ごまあぶらが絶品でした。

いま頑張ってるつもりになってることとなんとなくそうじゃないことを入れ替えてみると面白いんじゃないかと思う。




朝市場まで散歩 
    2007年12月03日05:04

642423577_109.jpg

休みの朝、早く目が覚めたのでカミさんと横浜中央卸売市場まで散歩。
古くからある横浜の市場に、新しい横浜が侵食していく風景を眺め、市場に働く人たちからしたら遅い、朝の営みを眺める。

642423577_144.jpg

場内の早くから開いてる寿司屋で、朝飯を食べる。刺身がぞろぞろ乗ってる丼と、うにいくら丼。まったく、これはアリですね。メシの写真はありませんよ、食い物屋でカメラ出すやつの気がしれん。次は魚やら買って帰って食ったりしたいものだ。

帰宅して竹中直人の「さよならCOLOR」を観る。まったく気持ちの悪い男だ。知人Kに似ている。みんな原田知世の呪縛から逃れられずにいる。カフェオレでも飲んだらいいさ。




ぼっけもん昨日とジャズ研今日

    2007年11月17日04:59

626392529_130s.jpg
    
ヤサイマシマシって看板につられて入った六角橋交差点の
「ぼっけもん」。引退ぎみとはいえ、ジロリアンを
なめてもらっちゃ困ります。画像左。

でも夜中までやってるし、並ばないので、禁断症状を一時的に
抑えるのには使えるかもね。

626392529_44.jpg

ところで17日今夜は日の出町で、レコードジャケットの色でしか
ヴァイナル・メモリーのない右脳DJやってます。Jazzです。
22時から朝まで。手作り感が気持ちよい飲み屋「屯茶屋」が
会場。楽しいよ。画像右。
http://www.mesidoki.co.jp/mesi/A007051100157/




秋のジャズ研11/17(土) 
    2007年11月09日04:10

617832064_83.jpg
        
秋の横濱ジャズ研、11月17日(土)開催。
日ノ出町 屯茶屋でゆるりと秋を楽しみましょう。

「横濱ジャズ研」
"This Is How I Feel About Jazz."
11/17(土)22:00〜Jazzymorning
屯茶屋(日ノ出町):
http://www.mesidoki.co.jp/mesi/A007051100157/

菊川 悠一(youknowhat?)
日向 さやか(cuban groove+1)
安部 心(408studio)
羽生 義之介(evergreen)
uhbarchang= a†sushi

"This Is How I Feel About Jazz (私の考えるジャズ)"
Quincy Jones

「横濱ジャズ研」:
日本を代表する国際港まち横浜で年4回開催するジャズDJイベント。
Quincy Jones先生の名盤、"This Is How I Feel About Jazz" の問いに対して、 4人の研究員が日頃の研究成果をDJプレイという形で披露します。 また毎回各研究員がマイクを持って、テーマに沿ったジャズの講義を開講します。

秋の講義は「カバージャズ演習」です。
春のジャズ研ではカバージャズ「概論」でしたが、
演習では研究員だけではなく皆さんもDJとして曲をかけていただきます。

課題曲は、"My Favorite Things" です。

JR東海の京都キャンペーンのCMでご存知の方も多いですが、
オリジナルはミュージカルで映画にもなった "The Sound of Music" のサントラです。
雷を怖がる子供たちを「楽しいことを考えて」とマリアが励ますシーンでこの曲が使用されています。
[YouTube]
http://jp.youtube.com/watch?v=YZ4bKu4ra5g

ちなみに歌詞は、好きなものをひたすら歌い並べて、悲しい時でも好きなことを思い抱けば辛くなくなる、という詞。
[YouTube]
http://jp.youtube.com/watch?v=3KdqC-4UxTw

この曲はJohn Coltraneをはじめ無数のジャズメン達がカバーし、
スタンダードジャズナンバーとしても確立されています。

[YouTube]
John Coltrane - My Favorite Things - 1961
http://jp.youtube.com/watch?v=I_n-gRS_wdI

今すぐ皆さんのCDやレコードをチェックしてみてください!
複数曲持っている方は全てかけても問題ありません。
参加いただける方は下記参加フォームを記入し、
菊川までメッセージを送ってください。

メッセージ送信先:菊川悠一(秋の横濱ジャズ研 菊)
http://mixi.jp/show_profile.pl?id=9901

[参加フォーム]
名前(DJネーム):
アーティスト名:
アルバム名:
時間:
この曲(カバー)について一言:

それではお待ちしてます!




トッピング 
    2007年10月27日03:44

604646858_103.jpg

近所の激安な回転寿司「スシロー」に行ったら、ネタのことを
トッピングと呼んでいたので二度と行かないことにする。

画像は先日レコ上がりに寄った高井戸倶楽部でのK氏との晩餐。
サラダ野菜増し増し。




おいどん計画 
    2007年10月19日04:19

596709154_159.jpg

もともと女性向けだったはずのものが、男性にもターゲットを
向けはじめて久しい。化粧品やらエステやら、そういう。

あっても無くてもいいようなものから布陣を伸ばしてきてる
ようだが、そろそろ食い物がらみでもあってもよかろう。
別に二丁目な方々でなくとも、男同士でお洒落なカッフェーやら
ビストロやら、行ったりするんだろう?

そんな昨今の需要を鑑みて、20〜30代の男性をターゲットにした
パスタ屋を始めることにした。コンセプトは大盛り。

だいたい、パスタなんてもんはその原価たるやたいしたことない
筈なのに、なんで一皿にチビっとしか出てこないのだ。ウチで
カミさんが作るときは、二人で500グラムくらい食うが、外で
そんなに食べたらえらい金額になってしまう。

なんで、大盛りパスタで男同士で気軽に入れて満腹になる店が
学生街やら独身の多い駅前に作ったらウケると思うんだよね。
野菜増しとか麺ダブルとかのシステムにして、基本は680円均一。
ちょっとイカしたワインなんかも置くさ。

店名は「俺パスタ おいどん」にしようかと思う。





オイスター印ナンプラー 
    2007年09月29日10:02

576590929_8.jpg

うどんが主食の毎日をおくっている。安いから。

うどんは消化にいいみたいだから、常に風邪気味で
下痢気味なので丁度よい。

でもさすがに飽きてきたので、炒めてナンプラーを
かけて食ったりしている。もやしと豆腐があれば
ホームラン。

ちょっと前に塚地似のタイ人がやってる店で
買ってきたナンプラーが良い。牡蠣のマークが
入ってるのでオイスターソースと、紛う。

タイのお隣、ビルマが揺れてるみたいだ。
もうずっと前からのことなんだけど、テレビを観てると
先週から揺れ始めたかのように言う。

ニュースのコメンテータでも「ビルマ」と言う人と
「ミャンマー」と表現する人が混在して面白い。
「ミャンマー」は軍事政権側の呼称。
いつか行ってみたい国である。マンダレー、ラングーン・・・。

それにしても、ビルマ人の名前は日本人の語感からすると
冗談みたいな名前が多い。かわいい。




5/3横濱ジャズ研 
    2007年04月28日22:32

417504062_37.jpg

春ですね。ゴールデンウイークのご予定はお決まり
ですか?連休の幕開けに、パーティのお誘いです。

5月3日、関内のBAR MOVEにてDJやります。

フロアでは滅多に聴けない30〜40年代の音源から
ジャズを新しい角度から料理した新録まで、
横浜界隈ではこれまでなかった、新しいスタイルの
ジャズと夜とお酒の楽しみ方を、是非ご一緒に。


「横濱ジャズ研」
"This Is How I Feel About Jazz."

 日にち : 5/3(木・祝)22:00から
 チャージ:1,000円(1ドリンク)

研究員(DJ):
 菊川 悠一(youknowhat?)
 羽生 義之介(evergreen)
 日向 さやか(cuban groove+1)
 安部 心(marvelous)

学食(フード):
 安部弥生

被服科(帽子):
 羽生真理

場所:横浜伊勢佐木町bar MOVE
住所:横浜市中区長者町7-114 HDイセザキビル4F
TEL:045-243-0999
地図:
http://maps.google.com/maps?hl=en&client=safari&q=%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E4%B8%AD%E5%8C%BA%E9%95%B7%E8%80%85%E7%94%BA7-114&lr=lang_ja&ie=UTF8&oe=UTF-8&om=1&z=16&iwloc=addr




minor's holiday 
    2007年02月22日15:07

354157814_54.jpg

「minor's holiday」
まったり、ほっこりのお誘いです。

at 屯茶屋(横浜日の出町)
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E4%B8%AD%E5%8C%BA%E6%97%A5%E3%83%8E%E5%87%BA%E7%94%BA1-8

2月24日(sat) 20:00〜morning

DJ:
wassy. a.k.a. caramelkid
adam young(Ray Ray)
アベス(Marvelous)

LIVE:
Ailie acoustic set

ART:
フジイハルカ

FLOWER ART:
mami

お祭りという感じではなく、日常のフッとした
小さな幸せを感じられる夜、です。

一軒家をスタッフ達が自ら改築した温かみのある
空間で、美味しいゴハンとお酒でゆったりと
過ごしましょ。

お待ちしてます。
 
 
posted by abesin at 23:59| Comment(0) | サルベージm

2007年12月20日

良いか

良いかというより、気持ち良いか、なんである。

良いものは、なんていうか方程式みたいなもんが、あんまりないけどまあ、ある。でも気持ち良いものには、「こうじゃないとなんない」ってないのだ。あるかもしれないけど、あるようには感じれられない。

いつでも気持ちの良いものなんて実はあんまりない気がするのだが、反面、あるのである。そこそこあるし、結構ある。気持ちの良いものは、まあいつでも気持ち良いのである。これは伴侶を選ぶ上での重要なポイントと同じような気もするが、それはおいといても、ソリッドな自分との対話のなかでは往々にして忘れがちである。

一般的にいって、面倒くさいと思われることを面倒くさいと思わないのであれば、それは愛であり、左脳おやすみ、右脳フル回転な自分を発見することになる。

つまり、飛躍を承知で言うと、面倒くさがってては何も始まらないのであって、面倒くさいことは徹底的に面倒くさがり、またあるところではまめである、という、そういうことでいいんじゃないでしょうか。そういう、曖昧な部分を大事にする気迫の有無で、今後の人生の充実度が決まってくるんですよ。と、いう脅迫なのだ。

天才とはそういうものではないのだけれど、僕ら凡才はそういう天から賜うた天才足るべき地点により近い付近の地面を嗅ぎまわることに魅力を感じ得ないかぎり、そうなり得ないのである。まったく商売にならなそうな発想であるが、まあそうなんである。それはもしかしたら、僕らの考える日々の努力とはまったく別の地点にある発想なのかもしれないのだか、それに憧れ、近づきたらんとするとき、それは気持よい何らかに一歩近づくことになるのだ。

分かっていても、天才と違って努力する方法を左脳に頼る僕らは、そういうわけで時々、道を踏み誤るのである。

posted by abesin at 02:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 未分類
<< 2007年12月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
過去ログ