2006年06月29日
基準について
セッティング諸々はやってれば早くなるのは必然であるが、ディレクションというか、発想と決断というワンサイクルが早くなったのである。音楽は時間のアートであるから、その時々のシチュエーションで良しとする音が変わってくるのは然りであるけれども、ある一定の基準というか、良い悪いをジャッジする拠り所を得たということが大きいと思う。
判断基準は音楽だけに留まらず生きている時間のなかで常に必要になる。人間が二人以上集まって一つの作業をするとすれば、一定のコンセンサスを持ちつつテンポを作っていくことになるから、一瞬の思考の中で決断を下すためには確固たるものさしを持っている者が強い。我らも30歳を目前にして多少なりとも見えてきたのだろうか。
して、その判断基準についてだが、やはり一番強いのは生きて人と話し、物を食い、生活しているという強さだと思う。どんな瞬発力をもってしても、日々の暮らしの中で触れる事物からの影響は大きい。おっさんの説教ではないけれど、ちょっとづつでも毎日考えていることは気づきを得る可能性も多く含まれるし、出会いもある。我らが努力できる範囲など、間口を広くとって待っていることしか出来ないのだから。
歳をとればとるだけ、違う角度からの視点も理解できるようになって焦点がぶれてしまうこともあるけれど、生きて他人と関わっていけばいくほど、純度は薄れていくのが当たり前だし、輪郭の滲んだカオスの中から新しい価値を見出せることが格好いいと考えるようになった。表現とは言語であるから、通じる言葉でなければ意味がないのだ。例え文法がしっちゃかめっちゃかであったとしても、通じる他者が一人でも増えれば、そこに意味が産まれる。
インドの詩人、タゴールの舞踊劇「チットランゴダ」の中に、「恥じらう弱さは自分への侮辱」と歌った唄があるが、芸術としての純度を高めるために他者と関れる機会を減らすくらいなら、幾らでも恥をかいたらいいのだと思う。煮詰めて余分な贅肉を削ぎ落とすことによって産まれる表現を認めない訳ではないし、これまで沢山の感動を貰ってきたけれど、下らない会話の蓄積ほど人生の素肌感覚に近い気がする。きっと、自分が死ぬ瞬間には嫌という程それが有り難いと感ずるに違い無い。
関係ないけれど、栓抜きが見当たらなかったので歯でビールの栓を開けようとしたら奥歯が欠けてしまった。
ほんのちょっと関わったジャズバンド、quasimodeのアルバム「oneself-likeness」が発売になった。以前、レコーディングにお邪魔していた頃の雰囲気からは考えられない程カラフルな作品になっていた。特に曲順が素晴らしい。酒を飲みながら聴いているような場合、曲順がかなり重要なファクターになる気がする。
2006年06月23日
テキーラ風呂
なかでも特に興味をひいたのは、本場メキシコではテキーラの風呂に入るというくだり。日本酒の酒造で杜氏が長い板っ切れを使い、樽を混ぜる光景を見かけるが、メキシコの酒造では人間自らが樽に飛び込み、更なる酵母の活性を促すために混ぜ混ぜするのである。ボトリングされたテキーラにはそんな男達の汗その他が物理的に染み出しているのである。皆、これを知ってますますテキーラが好きになることだろう。貰ったお土産の袋のずっしりした重みが嬉しい。
セミナー終了後も何杯かおかわりをして飲み、ふわりふわりと脳みそが宙に浮かんできた。メキシコ的に。終電まで間があったので、ついでといってはなんであるが六本木ヒルズのバー「ハートランド」にも寄ることにする。どうでもいいのだけど、このビルは回りくどい造りになっていて、非常にイライラさせてくれる。こんなところに住みたい奴の気が知れない。知って欲しくば一部屋くれてみろ。
「ハートランド」はDJがハウスミュージックをがんがんかけていて、スタンディング、キャッシュオン式になっている。平日なのにカウンターに辿りつくのにかなり苦労するくらい人が入って、盛り上がっていた。客は9割くらいが外国人で、各々緑色のハートランド瓶を傾け、談笑している。スタンディングだから、バーというよりクラブみたいな雰囲気だ。
ギネスのドラフトを置いているアイリッシュパブも外国人は多いが、ここまで割合が高くはないと思う。そのためかどうか、いかにも外国人的なフレンドリー風な空気が店内を満たしていた。ちょっと道を譲ればにっこり笑顔を向けてくるし、たまたま目が合った女の子はなんだかべらべらっと英語で喋りかけてきた。何と言われたのか解せず残念だが、アナタの帽子はかわいいわね、てな内容を言われたってことにした。こういうバーはひとりで来て飲んでても淋しいことはないだろう。
ディスコやクラブはそもそも欧米の文化であるが、やはりこういう気質をもっている人種が考え出した遊び方なんだと改めて思う。クラブは踊る、飲む、音楽を聞く、という機能を持っているけれど、何といってもやはりメインの存在目的は社交場、なのである。無礼講とはお互いにそういう意識でなければ成立しないが、日本人中心のクラブにはそういう意識でいる客は少ないように思う。有名DJを見に行く場所、というような一方通行な楽しみ方がまだまだ一般的だ。かく言う私も日本人だし、どっちが遊び方として洗練されているかなんてことはどうでもいいけれど、いままでさして興味のなかったロンドンやニューヨークのクラブにちょっとだけ行ってみたくなった。
2006年06月22日
ニューウエーブとは
一連のS氏関係の制作では、ジャズやソウルといった音楽的指向から、生の演奏に回帰する傾向にあったが、今日の打ち合わせではダウンテンポやヒップホップ側からクラブミュージックを俯瞰するような形で進んだ。デザインやアパレルに造詣が深いUK氏ならではである。そんな中で、シンプルな音型とサンプルの「組み合わせ」で勝負するという、テクニックよりはセンス寄りなニューウエーブの考え方を思い出した気がする。
打ち込み屋は「生」に憧れるのは必然と思うが、様々なパートをこなせるマルチプレイヤーでない限り、ある程度の奏者を抱えるコロニーの一員でなければならない。それは制作できる自由であり、関係を維持せねばならぬ不自由でもある。もともと、演奏のテクニックがない人間が自由に音楽制作ができることが素晴らしいと感じて始めたMacでの制作だが、時間の流れで紆余曲折して、知らず知らずのうちにそのジレンマを一周旅行してきていたようだ。
ただ、これはどっちが良いとか優れているとか、そういう話ではない。今の自分が考え得る限りで出した答えは、どちらも面白いということであり、両極端な存在を「良い加減」で共存できないやり方こそがナンセンスであるということである。
2006年06月20日
暑くなってきた
暑くなってきた。頭がぼーっとして、思いついた考えを後で日記に書こうとしても、その時には既に忘却の彼方。リハビリセンターでストレッチしてるときに考えてたあれは何だったろうか。皿を洗ってる時に考えたあれはどこにいってしまったのだろうか。
暑くなってきた。東南アジアの主婦は洗濯好きが多いそうである。日がな一日中ごしごし手洗いしているという。手で。暑い国は汗もかくだろうから、洗濯物が多くて手荒いでは大変そうである。国によっては洗濯機が充実してないというのもあろうが、「手で洗わないと綺麗にならないし、だいいち涼しくならないじゃない。」だそうな。水遊びの感覚か。
それとはちょっと違うかもしれないけど、もくもくと皿を洗っていると一点に気が集中するからなのか、一段違う意識のツボに入って、面白い考えが浮かんだりする。前述のとおり、容易く忘れてしまうんだけれど。
今日は仕事は休みだ。久しぶりに天気も良いので、一通り家事をしてしまった午後はずっとコーヒーを啜りながらレコードを聴いていた。先日のDJのとき、自分がやっている時間は結構お客が入っていたので、派手目なのをかけていた。でも実はもう少し地味な感じのがスイートスポットなので、今日はそんな落ちこぼれ盤たちに針を落としている。レコードを選んで人に聞かせるという行為は、ともすると多重人格的になりがちだ。自分の身体が面白いと感じる選曲と、人の目を意識した選曲とに乖離してしまうのだ。もちろん性格にもよるのだろうけど、誰でも多少はそういうことを考えることがあると思うし、音楽云々に限らずとも日常にも多数転がっている。
何かを頑張るという行為は素敵なことだし、達成感を得ることは人生に於いて不可欠である。しかし、頑張らなくても楽しめるというのも豊かなことだ。本当に必要な行為は、他人からの評価がどうだとか、金銭に換算できるかどうかとか、そういうことではなく水底にいつもゆっくりと沈んでいる感覚を、水槽を濁らせないようにそっと集めてくることなのである。それには変化もなく、非変化もなく、自然に存在している沈澱物的感覚に気づけるかどうかなのだ。
2006年06月15日
表裏内心
私にとってこういう葛藤はラーメン二郎のカウンターでも起こり得る。何かって、「カラメ」って言いたいのである。が、概して二郎は味が濃い傾向にあるので、二郎道からは外れるので実際にはやらないが、むしろ薄味めを頼みたいくらいなのだ。やさいましにんにくからから、などとコールしてカラメを無視してもらう方法はないものだろうか。
2006年06月14日
アジア本
日曜は友人TくんとRちゃんの結婚式に行ってきた。飲み仲間なので、式が始まるともうウチのテーブルは居酒屋状態。ワインはサーブを待てずにボトルごと持ってこさせるわ、洋食のコースなのに味が薄いから(酒のつまみとしては、って話)醤油が欲しいと騒ぐわ、まったくもう。一日、起きてから寝るまで飲み通しだったので流石に疲れたっす。
2006年06月10日
ハシゴを登って、降りて

酒を飲むと飽きっぽくなる。ハシゴ飲みってそれ故にありがちなムードを持っていて、ついついやってしまうのだと思う。昨夜は仙台から出張してきたY氏と久々に飲み明かす。4〜5軒ハシゴして飲んで、目が覚めたらウチの床で寝てました。今日は今日で、kamome@桃源郷に顔を出すも、昨日の余韻から快復できてなくて早めに退散。帰路たまたまT氏と一緒になったのでタクシーあいのり。
酒はもう飲めない感じなんだけど、無性に腹が減ってらんぷ亭で夜食。牛丼一杯食ってトイレに立ち、ふと気づいたら二杯目を注文。昨日の日中に関内二郎の「汁なし」で散々胃袋を拡張してしまったのでその結果か。寄生虫を飼ってるみたいなもんだな。
泉町でタクシーを降り、ファミリーマートでアイスを買う。始めて食べたフタバ食品のジャージー牛乳苺風味アイスクリームバーがかなり気に入った。自然でやさしい風味と練乳の甘さが酔いさましに丁度いい。コンビニで買えるような食品でも自然な風味を出せている製品が最近増えた気がする。良い傾向だ。流行りもそういう風に働くなら良いと思う。うーむ、食ってばっかだ。なんかのストレスだろうか。いかん遺憾。
2006年06月07日
気が合わない本
ところで、私は女性作家の小説やエッセイが嫌いだ。嫌いなもののことを書いたりってのはどうかと思うこともあるが、ここは人目を気にして書くスペースじゃないので、気にしない。誰かから怒られたりするかもしれないし、良い作家に出会っていないことを気の毒がられるかもしれない。それもそうかもしれないと思う。
量を読む方じゃないし読んでも近代のものが多いで、断言するのは憚られるのだけれども、多くの女性の文章は何故かするするっと脳に入ってこない。なぜだろう。情報に徹した文章、例えば雑誌の文章なんかは女性の記者も多かろうに、特に気になることはない。まあ男女関係なく、情報誌ではあまり美しい文には出会わないけど。でも、ちょっとでも感情のひだが見え隠れするような文章表現になると、途端にむず痒くなる。
例えば、「そのとき、そこにいる皆で大爆笑した」とか「とてもだるく感じていたから」とか、感情にまつわる描写を細かく書き過ぎる。面白いかどうか、だるいかどうか、ある程度以上のところは読者が想像すべきことであって、お節介だ。それに視点も二次元的で、単一方向の構図からいつまでも脱せない。ある出来事の記述に対して、それが常軌を逸脱していることか、まあそういうこともあるよね的な範疇なのか、読者の立ち位置によって様々な取られ方があって然りだと思うけど、そういう色んな読者がいることを想像できていないっぷりが何だか腹立たしいのである。
ここまで書いて全女性作家を否定するような論調だが、実は単純な話、続けて読んだ三編が私にとってハズレだったので、がっかりしているだけだったりする。銀色夏生と田口ランディとわかぎえふ。うちのカミさんはそこそこ楽しそうに読んでいたので、読者層のターゲットから私が大きく外れているだけかもしれないし、作品自体の価値がどうとか言及したくはないけど、この三冊が私の本棚に残っているのは精神衛生上よくない。まったくよくない。
私は誰とでも仲良く出来るような器用な人間ではないので、こいつと話してるだけで時間の無駄以上の損害を被ってると思ったりすることがあるが、本という間接的な意志伝達で同様の感覚を持ち得るというのは、文字によるコミュニケーションが如何に洗練され、如何に機能的であるかを物語っている。
何はともあれ、これらの著者のファンの方、悪く書いてごめんなさいね。でもきっとあなたとは仲良く出来そうもないから、別にいいよね。
2006年06月06日
二杯の味噌汁
牛丼屋「M」で食べていたときのこと。数席隣の巨漢が大盛りの牛丼を二人前、抱え込むようにしてせっせと箸を動かしていた。そんなのは個人の勝手だし、自分も暴飲の気があるので何も言えた義理はないのだが、ただ気になったのは味噌汁が二つ付いてきていることだ。「M」では一人前に対して必ず味噌汁が付いてくるので当然の結果であるが、一汁三菜などと称してお椀の数と内容にそこはかとない風情を感じてきた我らとしては、なんとも不自然な光景だ。
彼が巨漢になったのは様々な要因があろうが、問題はその食卓の奇妙さにヒントを得ることなくして食事をする毎日なのだろう。ちょっとおかしいよ、って二杯の味噌汁が語りかけてくれているのに気づけなかった結果がアレなんである。とりあえずここは一人前のみに留め、隣の肉屋でコロッケでも買うかなんて考えても悪くない。肉屋の店先で満腹中枢が働いてくれるかもしれない。三時のお茶は砂糖が入ったコーヒーを許す、でもいい。味噌汁が別売りの「Y」にする、なんてのも手としてはアリだが肥満対策にはならない。む、当たり前だ。
大体、二人前頼まれたから味噌汁も二人前、なんて思考停止なチェーン店も気持ち悪いと思う。フランチャイズのマナーとしてそれは無理なのかもしれないけど。
私が気に入っていてよく足を運ぶラーメン店などは、客の顔を見てトッピングの野菜の量が変わる。それは決してえこひいきなのではなくて、体育会系ノリで「満腹イコール幸せだろ?」のようなポジティブな思想がそうさせているのである。それはあくまで主観だから小柄な女性が意外と大食い、みたいな失敗をするかもしれないけ。だけど、同じ味噌汁が二杯も配膳されてる光景よりも私はこっちを好むのである。少なくとも主観という遊びが介入している時点で「もっと野菜くれ」と言える可能性が残されている。「M」で味噌汁は一杯でいいから豚汁に変えてくれと言ってみてもいいのだけれど、やっぱり言いにくいのである。
2006年06月03日
開港祭
昨夜遅くまで気を張っていたTDの疲れを残しつつ、まあ私ゃ何もしてないんだけど、k氏(右)に横浜開港祭を祝わないのは非市民だと言われたので、夕暮れのウオーターフロントを散策。T氏(左)とむさ苦しい男3人で王道デートコースを練り歩く。むはは。
まずは、女の子と待ち合わせするにもこんなにスマートには事を運ばんだろうってな雰囲気の「Seamens club」で待ち合わせ。桜木町のワールドポーターズに行ったことがある向きはきっと知ってる、凱旋門みたいに穴のあいたビル「Navios横浜」の3Fにあるバー。カウンターの向こうにある大きな窓から、港が一望できるエロい造りになってて、樽の生ビールは英国産のバス・ペールエール。止まり木の椅子も落ち着く造り。また今度ゆっくり来たい。K氏のセレクトの流石な所以は、こんなロケーションなのにお手頃価格設定であること。船乗り向けのバーなのでリーズナブルなんだということだが、その理由も何だかイカしてますね。
その後、T氏と合流して今夏限定のビアガーデン「横浜北仲water」へ。
http://www.y-k-w.com/index.html
これは掛け値なしのお勧め、運河沿いの倉庫脇に特設されたテントの下で地ビールを浴びるほど飲める天国スポットだ。フルムーンビールというインディーな麦酒を製造する会社がやっているスペースで、廃虚すれすれの倉庫と、ピカピカ光る観覧車群との対比がなんとも旨い酒の肴。今年開催のサッカーワールドカップとリンクしてるのかどうか分からないけれど、料理もザワークラウトやらソーセージやらのワールドタパスが勢揃い、それぞれ外国人の料理人が屋台で調理してて、いかにもリアルな味わい。\2.000でこのビールが飲み放題ってのは酒造ならではだと思う。微妙な商売っ気のなさも、BankARTやZAIMといったこの近辺の企画モノの風情を色濃く醸し出していて好感が持てる。とか言って、全く関係ないのかもしれないけど、そんなことは知らん。
いい感じにミスターフルムーンがぐるぐる廻りだした頃、これまた一緒にいるのが男二人な理由が分からないけど、開港祭の花火を間近で体験すべく臨港パークへ、缶ビールをぶら下げて移動。途中の道端でやってた大道芸人も、今日は特に気合いが入っている様子。
いつも思うのだけれど、至近距離で観る花火って、色も素敵だが、音がとにかく凄い。空気を震わせて伝わってくる数百メートルの距離に存在する気体がまともに鼓膜へ体当たりしてくる感触は快楽的だ。
そのまま大口に移動して、デザイナーM氏とフライヤの打ち合わせ。ここまでくると、もういい感じに出来上がっちゃって話しが伝わったかどうか不安だが、そのまま容赦なく夜半まで飲む。途中から野比氏も輪に加わって更に盛り上る。今日のカミさんは初夏風邪をひいて寝込んでいるのでお留守番である。ちょっと申し訳ない。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
2014/10(13)
2014/09(3)
2014/05(2)
2014/03(1)
2014/02(40)
2014/01(33)
2013/12(25)
2013/11(12)
2013/10(12)
2013/09(19)
2013/08(31)
2013/07(31)
2013/06(30)
2013/05(31)
2013/04(30)
2013/03(31)
2013/02(23)
2013/01(24)
2012/12(31)
2012/11(30)
2012/10(31)
2012/09(31)
2012/08(31)
2012/07(32)
2012/06(31)
2012/05(32)
2012/04(30)
2012/03(31)
2012/02(29)
2012/01(32)
2011/12(33)
2011/11(30)
2011/10(32)
2011/09(30)
2011/08(31)
2011/07(33)
2011/06(31)
2011/05(1)
2010/05(1)
2010/04(2)
2009/12(1)
2009/09(1)
2009/06(1)
2009/04(1)
2009/02(1)
2009/01(1)
2008/12(2)
2008/11(4)
2008/10(4)
2008/08(1)
2008/06(4)
2008/05(2)
2008/04(7)
2008/03(1)
2008/02(1)
2007/12(2)
2006/12(3)
2006/11(2)
2006/10(1)
2006/09(1)
2006/08(5)
2006/07(3)
2006/06(11)
2006/05(13)
2006/04(18)
2006/03(5)
2005/12(1)
2005/11(1)
2005/10(31)
2005/09(22)
2005/04(1)